TOP » テクニカルチャート大全 » オシレーター系 » ボリンジャーバンド

テクニカルチャート大全

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは「そろそろ下げ止まる」「そろそろ反落する」といったポイントを探したい場合に適したテクニカルチャートです。

ボリンジャーバンドは米国人のジョン・ボリンジャーが開発しました。移動平均線にボラティリティ(変動率)の概念を組み入れたものです。
ボリンジャーバンドは相場の変動率を統計学の標準偏差を使うことで表しています。

標準偏差(σ)は、現在の価格がその移動平均線からどの程度誤差があるかを示しているものです。
標準偏差が小さい場合は、価格変動が小さく、大きい場合には価格が大きく動く相場を意味します。

ボリンジャーバンドは中心から外側に向かって±1σ(第1標準偏差)、±2σ(第2標準偏差)、±3σ(第3標準偏差)といった具合に線を引き、現在値の位置や方向性で投資判断をします。

ボリンジャーバンド

「-1σ」~「+1σ」の間に値が存在する確率は68.3%
「-2σ」~「+2σ」の間に値が存在する確率は95.5%
「-3σ」~「+3σ」の間に値が存在する確率は99.7%

といった具合に計算されて上下それぞれの線が描画されています。つまりボリンジャーバンドの「-2σ」や「+2σ」ラインの外側に現在値がある場合、その発生確率は4.5%しかないことになり、いずれ±2σのバンド内に値が収まるであろうと、読むことができるのです。

中心線となる移動平均線とボリンジャーバンドの±2σの線のみ描画しています。すると上のようなチャートになります。

売買のタイミング

先ほどボリンジャーバンド内の±2σのバンド内に値が収まる確率は95.5%だとお話しました。上のチャートで±2σをはみ出しているローソク足がありますが、ここがポイントです。

直後に調整が起きるケースが目立ちます。下がり過ぎた値段は再び-2σ内へ戻し、上がり過ぎた値段+2σ内へ戻る傾向があります。ですので、

alt

-2σラインを割るほどに値が下がったが、そこから反発して上昇しはじめた。→「買いのサイン」
+2σラインを大きく超えた、もしくはそこから反落して+2σラインから離れた→「売りのサイン」

という事が言えます。大雑把に言うとボリンジャーバンドとは、「売られすぎ」「買われすぎ」のポイントから反転した場合に、逆のトレンドが生まれやすいので、「そろそろ下げ止まる」「そろそろ反落する」といったポイントを探したい場合に適したテクニカル指標です。

alt

alt

よく見かけるパターンをご紹介します。取引が低調で、値動きがほとんど無い状態で、突然「±2σ」いずれかのラインに沿って上昇または下落し始めたとき、とても大きなトレンドが出来ることがあります。

しばらく横ばい相場にある通貨を探してみると、この様なチャートの動きに出会うかもしれません。共通例としては、ボリンジャーバンドの上下の幅が一段と狭くなったところで「爆発」するケースが多いようです。

ボリンジャーバンド 対応FX事業者

ボリンジャーバンド計算式

ボリンジャーバンド(Bollinger bands)
ボリンジャーバンドを求めるには、平均移動と標準偏差を用います。
PBAND=SMA+σ
LOWBAND=SMA-σ
2次偏差を求める場合はSMA±σ×
3次偏差を求める場合はSMA±σ×3となります。
また、σ(シグマ)の算出方法は
σ=√(n×Price2-Price×n2)÷{n×(n-1)}
となっています。
ページトップ